井水利広

井水利広

About 井水利広

代表取締役 井水利広

権利と責任のありかた

漫画「美味しんぼ」での被曝表現について大きな話題になりました。

福島を訪れた主人公が鼻血を流し体調不良を訴えます。地元の元町長がそれを放射能によるものだと発言しています。 ちまたでは、「この症状が被曝によるものか」「真実なのか」が取り沙汰されています。専門家などは因果関係は無いとしていますが、被曝に関するデータが不足しているため断定は難しいようです。漫画の作者は「長期取材により内容には自信があり、責任は自分が取る」と発言しています。

昨今、「責任が不明確」「責任逃れ」を追求される政治家や経営者が多い中、立派な覚悟とも受け取れます。 しかし、ちょっと待って下さい。この漫画表現に対する問題は、表現が真実かどうかだけが問題ではありません。真実とは関係なく蔓延するのが風評被害です。これまでも真実とは関係なく大きな風評被害は起きてきました。作者には表現の自由があります。

しかし、その表現により起きてしまった問題には責任が伴います。今回の件で責任を取らなければいけない問題は「風評被害」についてです。
恐らく、表現の内容に不備があった場合の責任のとり方として、「連載の中止」や「作家活動の中止」を想定してると思われます。
しかし、それはあくまでも作家自身としての個人的な「けじめ」であって風評被害にたいする責任とは無関係です。 風評被害により損害を被った全ての人達に、その損害に見合うだけの保障や謝罪をしなければなりません。 しかし、そんなことが一個人の作者ができるはずもありません。つまり、自分の与えられた表現という権利は行使したけれど、責任は取れないのです。 人は与えられた権利を行使することは認められても、その言動には必ず責任が伴います。

例えそれがネット上の匿名のつぶやきや投稿であっても同じです。 最近では少し下火にはなりましたが、店舗などでの従業員による不適切な投稿が問題になりました。冷蔵庫の中に入ってみたり、商品を粗末にあつかったり、芸能人の来店をつぶやいたり。 この様な問題が騒ぎになるまでは、どこの企業でも「冷蔵庫には入るな」「プライベートを暴くな」などは一々マニュアル化していなかったと思います。一般的には「まさかそんなことはしないだろう」と思っているからです。しかし、「権利と責任」の関係がわかっていない従業員は、その「まさか」を行います。 昔からこの様な事例はあったと思います。しかし、現在は「ネットの普及によりたった1つの問題が大きく拡散してしまいます。事業全体を揺さぶることにつながってしまうのです。

このリスクを回避するために、あらゆるケースを想定してマニュアル化していたのではキリがありません。やはり、従業員自体に「権利と責任」の関係を指導していくしかありません。

そのためには、名ばかりの役職や、名ばかりの担当者にするのではなく、「全ての従業員一人一人に「役割を明確にし、それに伴う責任も明確にする」ことだと思います。

このことが従業員のレベルアップにつながると同時に、生産性の向上にも直結するはずです。

By |2014年 7月 16日 |コラム|

SEO最新情報

Googleのウェブスパムチーム/品質管理チームの責任者の発言が話題になっています。

これまで「多くのサイトからリンクを集める」ことがSEOに有効とされてきました。
しかし、そのことを逆手に取り、不正にリンクを集める行為が問題になっています。
(実は多くのSEO業者が行っています。) それ故に、目先の対策ではなく良質な文章を数多く掲載することがアクセスアップの基本であり、不変であることは弊社も力説してきました。

そして今回、先の責任者が「今後は他サイトからのリンクの重要性は低下する」と明言しました。
さらに、今後は今までよりもさらに、「高品質な情報」が掲載されたページを上位表示させると発言しています。

では何をもって「高品質な情報」とそうでないものを選別するのでしょう?その方法は2つ提示されています。

1つは「特定の分野における専門知識を持つ人のコンテンツ」。
このことは、専門性の高い人が書いた記事や、専門性の高い会社のページが、検索した人が求めている情報であるとの考えからです。

2つ目は「Googleの言語処理技術によって文章を解析し、コンテンツの品質を判断する」。
Googleではこの技術をどんどん高めていくようです。

以上のことを踏まえて、今後どの様な対策を取らなければならないのでしょう?

1つは、Webサイトの細分化だと考えます。
株式会社◯◯としてのサイトでは専門性は薄れてしまいます。
事業内容ごとにサイトを細分化し、それぞれ事業ごとのサイト名として公開することが有効です。
専門性の高いサイトの記事は、専門知識を持つ人のコンテンツと判断され、当然コンテンツの品質も高いと判断してもらえるからです。

サイトの細分化は、これからのビジネスにとって非常に重要で有効な手段です。ご相談下さい。

By |2014年 7月 14日 |コラム|

契約までの階段を登らせる

「お問い合わせはあるんだけど、契約までつながらない」と悩む企業が多くあります。「その解決策はこれです。」と簡単に答えはありません。

しかし、多くのケースに有効な基本的な考え方ならあります。それは「階段を用意する」です。
「広告を見てもらう」ことが最初のステップ、「問い合わせ」は2段目、「契約(注文)」が最後のステップ。

問い合わせをした人が、段飛ばしで登ってくれればいいですが、そう簡単には登り切れません。そこで、3段目、4段目と低いステップを用意するのです。例えば、問い合わせ時に電話番号、メールアドレスを必ず聞き、資料送付やメールでのフォローにつなげます。

その際に気をつけなければならないのは、過度な売り込みをしないことです。自分に置き換えて考えればわかることですが、追えば追うほど引いてしまうものです。

問い合わせをしてくれたということは、興味は持ってくれています。その興味を刺激するような、資料や情報は相手も欲しがっています。 相手は「調査」「問い合わせ」「検討」「決断」のステップで考えています。そのステップに合わせた対応を売り手側がとる必要があります。

By |2014年 3月 03日 |コラム|

脱会社案内

今Webサイトには独自コンテンツが求められています。その理由は2つあります。1つは以前の販促新聞でも伝えているGoogleの検索エンジン対策のためです。

そしてもう1つが、注文や契約のためです。
以前であれば、会社案内パンフレットのように、取り敢えずサイトを用意するのが一般的でした。内容は当然、会社案内として「ごあいさつ」「業務内容」「お問い合わせ」「基本情報」など5〜10ページ程度がほとんどです。
しかしこれでは「電話帳に毛が生えた程度」です。電話帳も含めた広告媒体は紙面の制約がありますが、サイトにはありません。自分のビジネスを語るために、5〜10ページでは全然足りなくありませんか?

「詳しく知りたい人は問い合わせて来る」などと甘く考えてはいけません。見る人にとって、問い合わせの行動は決してハードルの低いことではありません。

必要と思われること、伝えたいこと、関連することを出来るだけ最大限サイトには掲載すべきです。優れたサイトは膨大なコンテンツをきっちりと整理し、見る人が情報を選んで見られる工夫がされています。 皆様、もっと記事を増やし、魅力を伝えましょう。

By |2014年 3月 03日 |コラム|

広告に信頼感を演出する

ある機械製造会社の話ですが、Webサイトに「今月の失敗」という記事を掲載しています。具体的には商品開発を行う上での失敗談です。もちろん、失敗は決して良いことではありません。できれば失敗などせずに成功したいものです。

本来であれば失敗という人には見られたくない部分を、あえて公開している目的はなんなのでしょう?
「失敗は成功のもと」とのことわざのとおり、失敗もしないで魅力的な商品は開発できるでしょうか?この会社の場合、失敗を魅力的な商品を開発するための重要なステップとしてとらえています。

開発スタッフの熱い思い、悪戦苦闘、改善や工夫の工程を掲載することで、「商品の魅力の向上」「商品や会社に対する信頼感の向上」を狙っているはずです。
企業にとって、Webサイトは広告媒体です。当然、商品やサービスのメリットを掲載し良い商品であることをアピールします。サイトを見る側もそのことを十分理解しています。それ故に、過剰に「これいいよ。すごいよ。」と書いてあっても「話半分」で見てしまいます。

ところが、あえてマイナスの要素を知ることで、信頼感が高まり、単なる広告ではなく、正確な情報が掲載されていると感じてしまいます。 このことは商品開発だけに限ったことではありません。例えばクレーム対応など、「この様なクレームをもらってしまったが、この様に対応することで改善された」などでも同じ印象をあたえることができます。

「ネガティブなことをポジティブにかえる」、この発想は様々な視点で取り入れられるはずです。

By |2013年 2月 28日 |コラム|